日本人なら誰でも食べたことのある皆な大好きお寿司、私ももちろん大好きで月2、3回は食べます。といってもスーパーの安売りとか回転寿司ばかりですが(笑)

 

 

ところでお寿司って「江戸前寿司」という粋な呼称を使うことがありますが、これには意味がありまして江戸前(えどまえ)とは、 東京湾(江戸湾)の漁場及びそこで取れた魚介類や食用海藻の意味です。つまり東京湾で獲れた魚介類を使用したお寿司という郷土料理なのです。

 

江戸前寿司の由来

 

 

お寿司の歴史は古く紀元前にまで遡りますが、握り寿司の誕生は江戸時代後期の文政(1818年~1830年)と言われています。それまでのお寿司は、しめ鯖のような「押し寿司」が主流でした。文政のころ寿司職人が握りずしを開発して屋台形式で客の目の前で握る売り方をしたところ大当たりしました。以降握り寿司がお寿司の主流となり江戸庶民に親しまれてきました。

 

 

現代でも使われている「江戸前寿司」という呼び方ですが、江戸前=東京湾から取られたものです。当時は今より魚介が豊富で、江戸の住人は東京湾の魚介を江戸前と呼んで自慢していたのです。そして、もうひとつは「江戸前の仕事」という意味です。冷蔵や冷凍技術も交通手段もなかった江戸時代は寿司ネタに味や鮮度を保つための工夫をこらし、お客に提供したのです。

 

江戸時代の寿司のネタ

 

 

江戸時代にお寿司として提供されていたネタを画像でご覧ください。

 

 

エビ、コハダ、白魚、たこ、いか、たい、アナゴ。江戸時代はこれらのネタが人気、というよりこれくらいしかありませんでした。トロ、サーモン、ウニ、イクラといった現代お寿司で欠かせない人気の高いネタは当然ながらありませんでした。

 

 

まぐろは江戸時代後期より赤身は漬けにして食べてられていましたが、中トロ大トロは江戸っ子の嗜好に合わなく捨てられていたそうです。トロの部分が捨てられていたなんて勿体ない話ですが先述したように冷蔵や冷凍技術も完備されていなかった時代ですから仕方がなかったのです。まぐろやサーモン、その他今人気ネタの多くは、1960年代になってから、冷凍技術と輸送技術が発達してからです。

 

 

江戸時代の寿司の特徴はご覧のようにとても大きいことです。現代の寿司と比べて大きさは約2、3倍だったそうで寿司一巻を指で摘まんでパクッってやるにはちょっと厳しいですね。当然ながらシャリの量も倍でお握りのような大きさなので、お箸で分けて食べられていました。

 

 

シャリは塩を多めに砂糖は高価で使えないので現代と比べて味が濃く、塩辛いものだったそうです。シャリの色も醤油に浸したような薄赤い茶色、何となく見た目は悪いですね。

 

江戸時代のお寿司のお値段は?

 

 

庶民のファースト・フードお寿司のお値段は一貫あたり4~8文(当時は1文20円として80~160円)ですが玉子焼きで巻いた玉子巻が16文(320円)で売られていたとのことで、玉子ネタは他のネタに比べて高いものでした。

 

 

ちなみに当時のかけ蕎麦が16文(320円)ですから、お寿司とほぼ同額で食べられていたのです。その一方で一人前で座敷で食べる今の相場で5万円くらいの高級寿司屋もありましたから、庶民向けの回転ずしと高級寿しのある現代とほぼ似通った状況であると言えるでしょうね。

 

スポンサーリンク

 

ということで江戸時代のお寿司について語ってきました。ご覧いただいたように現在のとはかなり違いがありますが、昔も今も庶民から親しまれ愛された食べものであることに変わりはありません。みんな大好きお寿司今後も長く愛され食べ続けられていくことでしょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。よろしければ↓クリックお願いしますm(_ _)m


雑学・豆知識ランキング

投稿者

yuuponshow

こんにちは、このサイト編集者のyuuponshowと申します。私たちが生まれてから死ぬまで決して欠かすことのできない「お金」。人間が生きる上でとても大切なものですからお金に執着する人って凄く多いと思います。このブログはお金を稼がせるといった怪しい情報商材などの勧誘ではなく、あらゆる角度からお金について探求するものです。難しい話でならないよう分かりやすく、たまにマニアックな話題も混ぜながらみんなの大好きなお金を語っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です