今から5年前の2020年7月1日からレジ袋有料化がスタートしました。それ以降コンビニやスーパーに行って食料品をレジで精算すると店員さんから「レジ袋つけますか?」と尋ねられることが当たり前になりました。付けると3円、5円、大袋だと10円もの袋代が買い物品とは別途、支払うことになります。

 

 

お菓子とかジュースだけならともかく、たくさん食材買い込んでいたら手で持ち帰るのは不可能ですし、コンビニ内でレンジで温めた弁当はレジ袋でないと熱くて持てないです。そのためにエコバック持参の人もいますが、一弁当は匂いも残るし、弁当の中身の汁が出てくることもあるので衛生上レジ袋の方が衛生的に良いですね。

 

 

いまだ馴染めないレジ袋有料化、いったいどうして導入されることになったのか?5年経っていまだに不平不満ばかり募りますが、果たしてレジ袋の有料化でCO²削減など環境問題は良くなったのでしょうか?

 

いまだ弊害をもたらす有料化の影響

 

 

レジ袋有料化で毎回発生するレジ袋代、たかが3円5円ですが、買い物するたびに徴取されると相当な額になります。そんなこともありレジ袋を拒否する人が続出し、荷物になっても無理やり手で持ち帰る人もちらほら見かけます。ご覧のようにレジ袋の使用率が劇的に減少していくことになります。

 

その一方で需要が伸びたのがエコバックでした。売上も相当伸びたようで外出時には予定してなくても買い物しなきゃならない時もありますから常に持ち歩く人が増えました。売れ線はデザイン重視でポケットがあるなど機能性に優れたもの、素材はかさばらない痛みにくいものと言った感じで、見た目機能性耐久性重視が備わっているものが人気のようです。女性は片掛けマイバックしてる人よく見かけますが、男性はあまり見かけないですね。女性はファッションのアイテムになりますが、男って無駄に物もって歩くの嫌なんですよね。私ももってますが。ポリエステルの普段まるめて服のポケットにしまってます。

 

 

マイバックは消費者でもかなり浸透していますが、それによりお店側にかかる負担やトラブルが増えているようです。。

 

  • 店舗の負担: 店員がレジ袋の有無を確認する作業が増え、疲弊する可能性がある。 
     
  • 万引きのリスク: マイバッグの使用が増えることで、万引きの危険性が高まる。 
     
  • 売上の低下: マイバッグに入らない分は購入しないなど、消費者の購買意欲が減少可能          性がある、結果売上が落ちる。 
     

 

特に深刻なのが万引きです。一般社団法人全国スーパーマーケット協会のリサーチによると全国のスーパーマーケット300社を対象に行った調査(回答は85社)で、有料化で万引きは「かなり増加」が5%、「やや増加」が26%と、約3割は万引きが増加しているとの結果が出ました。

 

 

背景には邪な行動をしてしまった人も当然いるでしょうが、マイバックが普及したことにより、それに商品を入れることで会計を済ませたと錯覚して店を後にするという意図的な万引きではなかった事例の報告もあります。このためお店側は会計前の商品は必ずお店に備え付けの篭に入れてマイバックに入れないよう注意喚起しています。しかしこうした初動での混乱は導入する前に予見されていたはずですが、対応が後手後手になったことで万引きが増えてしまったことは否めません。

 

 

ちなみにレジ袋ただで配っているお店もあります。それはバイオマス25%以上を配合したレジ袋は無料で配って良いそうです。

 

 

もともとレジは、万引き防止のためにお店で買いましたよ」という証拠になるから導入されたものです。少し想像すれば分かることですが、マイバック代わりで使うために持ち歩いているレジ袋に商品入れたらもう分からなくなります。実際お店側でも万引きの被害状況を把握できていないという調査報告がかなりあるようです。それが僅か100円200円でもどんどん蓄積されるとお店に経済的ダメージを与えて経営が傾き倒産させてしまうことに繋がるのです。

 

法令化されていないレジ袋有料化

 

 

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

 

 

上記の文章は経済産業省のHPの冒頭にあるレジ袋有料化に関する説明書きです。実はレジ袋有料化は国会議決を通していないので法制化はされておらず、省令で定められたものです。

 

 

レジ袋有料化の法律根拠は環境省、経済産業省、財務省、厚生労働省、農林水産省の5つの省庁で共管する「容器包装リサイクル法」です。プラスチックの大量廃棄問題が深刻化したことで1995(平成7)年に法制化したものですが、それを根拠に官僚側が働きかけリサイクル促進の条文に加えたことでレジ袋有料化を実現させたものです。

省令は法的拘束力は法律に比べて低く、強制力も強くありません。省令はあくまで義務であって、強制力を伴うものではありません。つまり法律のようにわざわざ国会議決を通すこともなく法的根拠としている条文を削除するだけで有料化をなくすことができるのです。しかし一方で環境のため、CO²削減のためにはレジ袋の流通を減らすべきでは?との声もいまだ多くあがるのも事実です。

 

実はまったく無かったプラスチック削減効果

 

 

ところが環境への配慮から導入されたレジ袋有料化も、環境全体に対するインパクトの効果は限定的だという意見もあります。なぜなら、レジ袋は日本中で出されるプラスチック廃棄物のわずか2%しかなく、レジ袋の削減だけでは根本的なプラスチック問題の解決には至らないのです。そもそもレジ袋は家庭用のごみ袋としても使用していましたから、お店で貰わなくても別途ポリ袋を購入する人が増えているのです。結果として、プラスチックの袋使用量全体はそれほど減っていないという声も聞かれます。

 

スポンサーリンク

 

レジ袋有料化は、消費者の行動を変え、お店が負担する枚数を抑えることに成功したのですが、有料化の目的であったプラスチック削減の効果は限られており、環境全体へのインパクトは小さいどころかほぼ無いと言わざるを得ません。ペットボトルに比べて再利用の難しいレジ袋はごみと一緒に燃やして処分するしかないのですが、燃やすと有害物質のダイオキシンが発生して環境汚染に繋がる恐れがある、だからレジ袋の有料化となっている訳ですが、実は自治体でのごみ焼却場ではそんなの気にせずバンバン燃やしているのです。

 

 

えっ!?燃やすと良くないんじゃないの?ゴミ袋として活用しているレジ袋ですが、焼却の時にはごみと分別されているのかと思ったら一緒に燃やしているようです。

 

 

一般的にダイオキシンは、塩素を含む物質が低温で不完全燃焼すると発生するといわれています。ゴミ袋の原料のポリエチレンには塩素が含まれておりませんので、これを燃やしてもダイオキシンは出ません。また、ポリエチレンは完全燃焼すると水と炭酸ガスになり、有害ガスを発生しませんので一般的には燃やしても問題ない材質であるといわれています。それどころかレジ袋には焼却には欠かせない素材なのだそうです。

 

 

プラスチック削減のためにレジ袋を有料化したのに、これについては政治で改めて検証するべきですね。レジ袋を抑制しようとしてごみ剥き出しの廃棄が目立つようになってますし、おまけにインバウンドで外国人が増えて無秩序なゴミ廃棄が目立つようになっています。外国ではレジ袋有料化を廃止しているところもありますし、見直すべきという声もあります。すっかり有料化が浸透していますが、皆さんいかがお考えでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました。よろしければ↓クリックお願いしますm(_ _)m


雑学・豆知識ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

投稿者

yuuponshow

こんにちは、このサイト編集者のyuuponshowと申します。私たちが生まれてから死ぬまで決して欠かすことのできない「お金」。人間が生きる上でとても大切なものですからお金に執着する人って凄く多いと思います。このブログはお金を稼がせるといった怪しい情報商材などの勧誘ではなく、あらゆる角度からお金について探求するものです。難しい話でならないよう分かりやすく、たまにマニアックな話題も混ぜながらみんなの大好きなお金を語っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です