日本の最小額面の通貨である1円硬貨は皆さんのお財布の中に必ず入っていると思われますが、1円で買える商品など現在ほぼありません。使い道としてはせいぜい消費税分で端数が生じて支払い、お釣りで貰うとかそんなもんです。

 

 

1円硬貨はご存じの通りアルミニウム100%です。他の通貨に比べて安っぽいと思われますが、実は1円通貨は1枚を製造するのにかかるは額面以上であり一円硬貨の製造に約3円かかります。

通貨価値と比較してコストが掛かるのですが、先述したように日本では消費税があるため端数処理のために利用されています。しかしそれくらいしか利用価値がなく道端で落ちていても見向きもされません。そんな1円硬貨ですが、昔はどのくらいの価値があったのか検証していきたいと思います。

明治期には2万円の価値があった1円

 

 

その前にこれまでに発行された1円硬貨(紙幣も含む)をご覧ください。

 

 

1円通貨の初登場は明治3年(1870年)の1円銀貨です。明治政府が制定した新貨条例により金貨幣を本位貨幣とし一円をその原貨と定めました。円を通貨単位として導入した直後に発行されたものでご覧のように鮮やかなデザインですが、貿易専用通貨として用いられ一般には通用しないものだったのです。ちなみのこの一円銀貨の直径は38.58mmあり、今の500円玉(26.7mm)よりも一回りも大きく、銀貨であることからもわかるように当時の1円の価値がいかに高いものであるかが想像できると思います。

 

 

 

1円銀貨は明治期にデザインが都度変わり、サイズもやや小さくなり、一般的に流通していくことになりますが、明治30年(1897年)金本位制を公布する貨幣法の制定に際し、1円銀貨の通用停止と引換禁止を決めました。これにより1円銀貨は国内での流通は終わりを迎えることになりますが、日本領地に編入された台湾や朝鮮では、1円銀貨が人気で盛んに流通していました。

 

 

動画でもご覧いただけるように1円金貨もありました。銀貨と通貨単位としては同じですが、金本位制により価値は金貨の方が高く、貨幣法では2円に通用する時期もありました。そんなこともあり金貨は5円や10円などの高額通貨としても流通していたのです。

 

 

そんな明治期の1円は今の価値でどのくらいなのでしょうか?

 

 

明治30年(1897年)頃の物価と、現在の物価を比較した場合、現在の物価は当時の3800倍に相当します。当時は今ほど豊かではなく、職業の給与にも差がありましたから人によってはそれ以上の価値を感じており歴史検証からして1円=2万円の価値があったと言われています。

 

明治30年(1897年)頃の物価

 

食べ物は銭や厘といった補助通貨の単位で買えますし、米10kgがほぼ1円と換算されることから見ても1円の価値がいかに高いものかが分かります。

 

 

紙幣が主流となった大正・昭和初期の1円

 

 

先述したように1円銀貨は明治30年を持って国内流通は終わりました。1円の銀貨や金貨は希少価値が高く、現在において高額取引されるなど古銭市場でも人気を集めています。その後1円は紙幣が主流となりますが、その中で流通量が多く、長期間において国民に浸透していたのが武内宿禰の1円札です。

 

この紙幣の発行は明治22年(1889年)で、現アルミ通貨発行開始後の昭和33年(1958年)まで流通しており、明治から昭和中期まで実に70年に渡って使われていました。見るからに格式があり権威を感じさせる紙幣ですが、この武内宿禰の1円紙幣が主に流通していた大正・昭和初期の相場を検証してみたいと思います。

 

 

明治中期と比較して1円の価値もだいぶ下がることになりますが、それでも大正・昭和初期の1円は2000円前後の価値があったといわれています。明治期に比べると職業賃金の格差はだいぶなくなりましたが、それでも人によっては4000円くらいの価値があったそうで、まだまだ1円は高額通貨という認識だったのです。

昭和10年(1935年)頃の物価

明治中期に登場した輸入自動車が5000円から昭和初期には国産車が登場して1650円、ほぼ2倍に物価が上がっているのに車は逆に大きく値下がりしているのが興味深いです。大富豪でしか所有できなかった乗用車が、ある程度のステータス層でも所有できるようになったということです。それでもまだ庶民には届かぬ高根の花です。

 

 

また大正後期には東京・大阪を1円均一で走るタクシーの円タクが登場しました。1円均一で都市圏内をタクシーであちこち回れば今なら相当な金額になりますが、それだけ1円の価値は途方もなく高かったのです。

 

スポンサーリンク

 

昭和初期は月収100円以上が富裕層の目安と言われていましたが、100円の職業などホントに限りあるものばかりでした。そして戦争に突入し、日本は強烈なインフレに見舞われることになるのです。

 

 

インフレが進み1円では何も買えなくなった

 

 

焼け野原となった日本は物不足・食料不足に苛まれたことで強インフレに見舞われました。1円の価値も戦前の10分の1にまで下落しました。

 

 

1円通貨はそれまで主流だった紙幣から黄銅貨幣に切り替わり、銭とか厘などの補助通貨も昭和28年(1953年)に廃止され、現アルミニウム通貨が昭和30年に登場するに至る訳です。アルミ通貨になって実に65年、明治初期に円が通貨単位として導入されてから半分を占めるくらいの歴史があるのです。

 

 

ちなみに現アルミ通貨発行当時昭和30年の1円の価値は今の10円に相当します。ですからこの当時1円で買えるものといったらチロルチョコのような単品駄菓子くらいしかありませんでした。そして今ではほぼ買えるものはなくなりました。

    明治前半の1円は  ・・・  現在の2万円くらい
   明治後半   ・・・ 1万円くらい
   大正昭和戦前 ・・・ 5千円くらい
   昭和30年代 ・・・ 10円くらい

 

こうして振り返ると1円の価値って140年もの間に物凄く変動していますよね。そんな訳で今回1円について歴史的価値を検証してみました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。よろしければ↓クリックお願いしますm(_ _)m


雑学・豆知識ランキング
投稿者

yuuponshow

こんにちは、このサイト編集者のyuuponshowと申します。私たちが生まれてから死ぬまで決して欠かすことのできない「お金」。人間が生きる上でとても大切なものですからお金に執着する人って凄く多いと思います。このブログはお金を稼がせるといった怪しい情報商材などの勧誘ではなく、あらゆる角度からお金について探求するものです。難しい話でならないよう分かりやすく、たまにマニアックな話題も混ぜながらみんなの大好きなお金を語っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

2件のコメント

  1. ヤフーオークションで出品している1円。20円などの明治金貨は明治期の流通金貨か模造した金貨か教えてください。

    小久保勝弘
    1. 小久保勝弘さん

      コメントありがとうございます(^o^)

      国内で一般流通していた金貨は明治初期から昭和初期まで、記念金貨が天皇陛下即位2種類と現天皇陛下がご成婚記念の1種類ありますが国内の金貨は純度90%の本位金貨で造られておりますが、その中には残念ながら偽物も多く流通していたそうです。詳細は下のサイトからご覧ください。

      https://www.carbon-gold.com/gold-column-list1/meiji-kinka-7

      偽物は定められた硬貨の重量がまちまちであり、見分けるにはその通貨の重量で判断するしかありませんので、手持ちにお持ちであればご確認ください。

      yuuponshow

小久保勝弘 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です